ついに、運命とも言える五ツ木駸々堂模試の特別回です。 第二志望(同志社女子中学前期LA)の順位。 ここを見ると、5教科であと何点取れば合格に近づくのかが分かります。 基本、理科は嫌いなので拒否反応がでるようです(笑) 私も理数系はほんとうに苦手だったので、気持ちはよくわかります。 問題一式をお送りします。 かなり時間を持て余すのでありがたかったです。
Nextさて、結果の方ですが、 国語 42点(偏差値47.0) 算数 22点(偏差値43.9) 理科 32点(偏差値44.0) 3科目 96点(偏差値43.9) 2科目 64点(偏差値44.7) ちょっと悲しい点数です。 算数の平均点35点て。 勉強が苦手な層の方も受験に参戦してきます。 大手と言っても、受験専門塾で有名なだけでアルファベットで名前を伏字にするような塾ではありません。 馬渕教室の公開模試の結果が自分の思っていたよりかなり悪かった。
Next京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀などの有名校を目指す優秀な生徒が一堂に会するので、自分の学力レベルや、同じ学校を目指す人の中での順位を客観的に見つめ、今後の学習に反映される貴重な資料にできる絶好の機会です。 成基オープンテストは単なる「公開模試」ではありません。 コッコママ様もいろいろ、もがかれていて、大変ですね。 まず苦手な理科。 理科 55点以上60点以下 平均点48点 偏差値55以上• 今後とも宜しくお願い致します。 次のページで直近の回の「受験会場」をお選びください。 期待もしていませんが、国語より点が取れているのには驚きました。
Nextそれでも、改革をしてもらいたいと切に思っています。 頭ではわかっていてもつい子供を叱って後悔してしまいますよね。 平均点を見ても3科目では1番平均点の低かった算数がコッコちゃんの3科目では1番得点が高く、平均点の1番高い国語がコッコちゃんの3科目では1番得点が低いのです。 これから、受験に向けて再度復習をしつつ、志望校を絞って過去問で少しでも学力を志望校に近づけていかないといけないかなと感じます。 入試は何が起こるかわかりません。 今回ずいぶん高かったんですね。 欲を言えば3番くらいなら手放しで喜べたと思います。
Next11月Sコースも受けて午前午後入試の練習と考えていましたが 塾で受けてそのまま合流でも午前午後入試の練習になるかな? 団体割引がきく塾で受けるか、志望校で受けるか悩みどころ。 これは高校受験の偏差値感覚と混同していると言えます。 上記で考えた復習のポイントが正解だったら何点になるか算出してみてください。 問題の構成を見る 五ツ木駸々堂の模擬試験はその構成が3つの問題からできています。 結果は、 武庫川女子 A1 CGコース 合格判定 C 武庫川女子 A2 CGコース 合格判定 B 甲南女子 A2 スタンダード 合格判定 F 武庫川女子 B CGコース 合格判定 B 神戸大付属 合格判定 F でした。 裏を返せば、自己推薦入試受験者には特別回さえ乗り越えればいいわけです。 この試験を受けて志望校を考える生徒さんにとって、ちょうどいい難易度に調整してもらいたいものです。
Nextついに本番だー!と、母親の私のほうがドキドキしたものです。 年間のべ8万人の生徒が参加する「成基オープンテスト」は、昭和40年に発足以来、合否判定基準の正確さや記述試験の難易度の高さで各方面から高い評価を得ています。 実はこういった問題は文章題の中に含まれますが、文章題の中ではなくても単独で練習できます。 それを設問の中で問うています。 塾生の方は必須受験となります。 悔いのないように頑張ってほしいと思います。 五ツ木の模試はやはり馬渕教室の方はあまり受験されていないのですね。
Next